どうもベトナムで働く苔-こけ-(@mossflash2)ですッ!!
ベトナムに駐在して丸4年。ベトナムの現地証券会社に投資口座をオープンして、現在、ホーチミンでサラリーマンをしながらベトナム株への投資を行っています。
ベトナム暮らしアラサー夫婦の基本情報
- メーカー勤務。ベトナムで夫婦2人暮らし中
- 2018年夏~ベトナム株投資をホーチミンでスタート
- 上限100万円でベトナム株を運用中
今週のベトナム保有株の状況
保有株の評価額と損益は下記のような状況です。
- ペトロベトナムガス: 評価額 111,360円(損益 ▲45,105 円)
- ビングループ: 評価額 448,500円(損益 ▲54,005 円)
- マサングループ: 評価額 85,400円(損益 ▲34,414 円)
- ハウザン製薬: +16,374円で利益確定!!
- YEAH1グループ: 評価額 19,215円(損益 ▲63,835 円)
- バオベトHD: 評価額 33,530円(損益 ▲20,020 円)
週末時点での損益トータルは、▲201,005 円(対先週:+39,285円)となっています!
5月第2週のベトナム株式マーケット動向は?!
〇VNインデックス(日経平均みたいなもの):813 VND(先週末比+5.7 %)
今週のVN指数は、週末にかけて4連騰となりました。
先進国の株価復調を背景に大きく値を伸ばしました。
特に、コロナショックで大きく下方へ窓開けしていた800VNDの壁を大きく越えてきたことで、ベトナムマーケットへの安心感が出てくるのではないでしょうか。
保有銘柄の損益推移
今週末での損益(表中の黒線)は、約▲20.1万円のマイナスに。。。
今のところ全ての保有ベトナム株が評価損となっています。
保有割合が一番高いビングループは評価損が段々と縮小してきました。
あと少しでプラ転!!
今は現金をキープしつつ、今後の動向を注視していきたいと思います。
今週の一口ベトナム株ニュース!!
ビングループ、1~3月は大幅な減収減益
ビングループが4月 29 日発表した 2020年第1四半期(1~3月)連結決算は、税引き後利益(純利益)は約 23 億円で前年同期比で 50%減少した。 売上高は同 30%減の 15兆 3,680 億ドンだった。傘下の小売部門のスーパーマーケット「ビンマート」とコンビニエンスストア「ビンマート・プラス」を地場マサン・グループに売却したことが減収の最大の理由とされる。小売部門を除外した比較では、前年同期比4%の増収になるという。売上高の部門別内訳は、不動産販売収入が6兆 8,830 億ドン(18%減)、 不動産賃貸収入が1兆7,960 億ドン(6%増)、観光・娯楽事業収入が1兆 8,100億ドン(7%減)。生産部門の収入は、自動車販売収入が 19 年6月から発生したことで、2.6 倍増の3兆 3,570億ドンになった。前年同期に7兆ドンあったスーパーとコンビニの売上高は、今期ゼロになった。
支出は、販売費が1兆 3,680 億ドンへと半分近く削減された一方で、金融コストが 2.5 倍増大。一般管理費も14%増えた。(引用元:NNAベトナム 5月5日付)
私のメイン銘柄であるビングループ(VIC)の1-3月決算が出ました。
ビングループは、前期に保有しているスーパーマーケット事業をマサングループ(MSN)へ売却しました。
スーパーマーケット事業は薄利多売で売上高は大きくなるビジネスなので、今回の売上高30%減はある程度理解できます。
今後はメイン事業である不動産販売収入の動向を要チェック。ベトナムも新型コロナかの経済回復が早く、すでに街は活気が戻ってきました。
今後、不動産への購買意欲が落ちてしまわないか注視していきたいと思います。
今までのベトナム株の出来事とまとめ
毎週1回、週末にベトナム株に関するニュースや自身の投資状況をブログやツイッターに投稿しています!
ベトナム株スタートからの毎月の出来事はこちら!!
初心者の私でもベトナム現地証券で株式口座の開設を行って、無事に投資スタートすることができました!

コメント