どうもベトナムで働く苔-こけ-(@mossflash2)ですッ!!
ベトナムに駐在して丸4年。ベトナムの現地証券会社に投資口座をオープンして、現在、ホーチミンでサラリーマンをしながらベトナム株への投資を行っています。
20代ベトナム暮らし夫婦の基本情報
- 20代メーカー勤務。ベトナムで夫婦2人暮らし中
- 2018年夏~ベトナム株投資をホーチミンでスタート
- 上限100万円でベトナム株を運用中
今週のベトナム保有株の状況
保有株の評価額と損益は下記のような状況です。
- ペトロベトナムガス: 評価額 107,360円(損益 ▲49,105 円)
- ビングループ: 評価額 437,000円(損益 ▲65,505 円)
- マサングループ: 評価額 84,280円(損益 ▲35,534 円)
- ハウザン製薬: +16,374円で利益確定!!
- YEAH1グループ: 評価額 17,430円(損益 ▲65,620 円)
- バオベトHD: 評価額 32,200円(損益 ▲21,350 円)
週末時点での損益トータルは、▲220,740 円(対先週:+44,725円)となっています!
ここ3週間ほどかけて、最大含み損額からは約9万円ほど戻していますが依然24%近くマイナスの状況が続いています。
4月第2週のベトナム株式マーケット動向は?!
〇VNインデックス(日経平均みたいなもの):757 VND(先週末比+7.8 %)
今週のVN指数は、4/6に4.98%高を記録し2001年以来19年ぶりの上昇率となりました。
チャートも一番底を形成し、大きく株価が回復。
週末近くにかけては上昇率はやや落ち着いき、来週初めの株価動向が気になります。
保有銘柄の損益推移
今週末での損益(表中の黒線)は、約▲22.0万円のマイナスに。。。
先週から、さらに4万円ほど評価額は回復しています。
2019年末頃はもっと入金してベトナム株を買い増そうか悩んでいましたが、買い増しなかったことで傷口を広げることにならなかった点は救いでした。
今は現金をキープしつつ、今後の動向を注視していきたいと思います。
今週の一口ベトナム株ニュース!!
航空各社が苦肉の人件費削減
「間違いなく史上最大の危機となる」――。国際航空運送協会(IATA)のアレクサンドル・ド・ジュニアック事務総長は2日、事態の深刻さを声明でこう表現し
た。世界の有償旅客キロ(RPK、有償旅客が飛行した距離の合計)は2月、前年同月比 14%減だった。特にアジア・太平洋では 41%減だった。
東南ア各国は3月以降、外国人の入国のほぼ全面的な禁止や、民間旅客機の乗り入れ禁止などを実施。国際線の運航が大幅に減少しているだけでなく、国内線の運航も制限されている。
既に人件費を削減していたシンガポール航空(SIA)は3月下旬、役員報酬の削減幅を従来の 15%から30%に引き上げ、上級管理職の給与の 10~25%カットを決めた。パイロットや幹部などには毎月、一定日数の無給休暇取得を義務付けた。(引用元:NNAベトナム 4月8日付)
日本のJAL,ANA同様、ベトナムでも最大手のベトナム航空、大手LCCベトジェットなど多くが減便・欠航になっています。
ベトナム国内線を5航路へ制限、国際線も受け入れ停止(Viet jo 3月30日付)
もともと南北に細長く、2大都市(ハノイ・ホーチミン)が離れていることから国内航空路線が比較的充実しているベトナム。
ベトナムに着任した4年前は、飛行機と言えばまだまだ一般の市民には手の出しずらい移動手段であり、大半は長距離バスが使われていましたが、最近では徐々に一般市民の飛行機の利用も敷居が下がってきたところでした。
LCCでは、ベトジェット以外にも次々と他社が参入を計画・発表していたところですが今回の新型コロナでこの流れは一旦途絶えそうだと感じています。
今までのベトナム株の出来事とまとめ
毎週1回、週末にベトナム株に関するニュースや自身の投資状況をブログやツイッターに投稿しています!
ベトナム株スタートからの毎月の出来事はこちら!!
初心者の私でもベトナム現地証券で株式口座の開設を行って、無事に投資スタートすることができました!

コメント