\少しでも気になったらプロフィールをチェック/

投資成績公開! 2018年8月 持ち株会の投資成績を公開【+244,396円】

ベトナム株

2年程前から勤務先の持ち株制度を利用して、毎月上限いっぱい(8万円/月)まで自社株を買い漁っています。

持ち株制度とは、毎月のお給料から一定の金額を拠出して勤務先、あるいはその親会社の株を買うという社内制度です。この制度を利用すると会社から奨励金が出て、購入金額以上に株を取得することができるというお得なシステムです♪

なんでそんなことしているの?!」「やめなよ!俺なんで1千円しかやってないぜ!」と同僚には言われる始末なのですが、自分の勤める会社の株に全ツッパしているには、こんな理由があるんです。

  • 奨励金で、購入額の15%分の株が追加される(≒買った瞬間に儲けが15%出る)
  • 海外駐在していると、非居住者に該当し投資(株式やFX)ができない
  • ただ日本の口座に預金してても、利息はほんのわずか(年利0.01%)
スポンサーリンク

持ち株会(自社株)の累計投資額と評価損益

順調に株数も積み上がってきています。時々、クイッと持ち株数が上がっているのは賞与のタイミングで通常8万/月の購入に加えて、さらに最大16万円/回の購入が可能だからです!(もちろん賞与でも全ツッパです!)

持ち株会の詳しい保有状況

2018年8月時点の持ち株(自社株)の保有状況はこちらとなっています。

  • 合計株数: 1,273株
  • 投資額:2,278,920円
  • 評価額:2,523,316
  • 評価損益 +244,396円

会社の扱っている環境分野の製品が世間で脚光を浴びたことにより、落ち込んでいた株価も徐々に上がり基調になってきました♪

保有株数も多くなってきたので、ちょっと株価が値上がりすると評価益もゴゴゴッと上昇!ちなみに、株価が値下がりしたら毎月の購入株数が増えるので、そんな時は一喜一憂せず、株の仕込み時だと考えています。

やっぱり+15%の奨励金があると損はしにくい

私自身、毎月の給料から天引きで自社株を買いまくるのは非常に抵抗がありました。。。だって、会社の中にいると不景気な話も耳に入ったりしますよね。。

そこで私は下記の方法で自社株買いをすべきかどうか判断した方法を紹介します!

<持ち株制度をすべきか否か判断する方法>

  1. 自分の会社の株価チャートを調べる
  2. 直近2-3年の最高値&最安値を書き出してみる(例:最高値100円/最安値70円)
  3. 最安値と株価に何パーセントの開きがあるか計算(例:株価80円だったら最安値との差は12.5%)
  4. 例の場合、「奨励金が12.5%以上=損しにくい」 「12.5%以下=損することもあるかも

 

私が勤め先の株価を調べたところ、内需型産業で大きく上がることもなければ、下がることもなく、ここ3年の最安値と株価の差は11%程度でした。なので、「ある程度は大丈夫だろう。売るタイミングで株価が当時と同じであれば奨励金(+15%)分は丸儲けじゃん♪」と考えて持ち株会をスタートしました!

皆さんもお勤め先の会社で「持ち株制度があるかないか」「制度があるならどの程度奨励金(または安く買えるか)」を一度調べてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい

現在、ベトナムで駐在&新婚生活を送っています!

【東京勤務から駐在員になってどう変わった?!】20代若手駐在員の資産推移 2018年7月度
本格的にべトナム株式投資に真剣に挑戦中の苔(こけ)です。前回が一回目だった本シリーズ。皆さんから多くのPVをいただき、当ブログの看板記事となっています。早速、2015年(本社勤務時代)~現在(ベトナム駐在)までの資産推移をご覧いただこう。

最近、現地でベトナム株も始めました♪

現地在住者がオススメする! 現地ベトナム株で投資したい優良3銘柄を紹介
私のように現地にいるからそこ見聞き・感じることのできる優良企業やべトナムのトレンドを意識した銘柄をご紹介するとともに、投資戦略もお伝えしたいと思います。未だに500円~1,000円/株くらいの銘柄が多くあるベトナム株式市場。746社の企業が上場しており、その中から投資先を3社ピックアップ!

駐在員が贈る!2018年買ってよかったモノ

【旅行者・駐在員】2018年買ってよかったモノ ~ベトナム・ホーチミン&日本版~
日本に帰った際に、欲しいもの一気買いするのが習慣化。もうそろそろ2018年も折り返し。すでに半年たったので、今年買ってよかったモノを発表しまーす。わぁー(←え?! そんなの興味ないって?)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました