どうもベトナムで働いて3年目の苔-こけ-(@mossflash2)ですッ(*’ω’*)
最近、奥さんを見習ってスーパーに買い出しに出かけ、土日は手料理を振る舞うようになってきました。
スーパーをグルグル回り、地のモノや魚介類を見て回るのが好きな私(*’▽’)。ホーチミンのスーパー巡りも満喫している今日この頃。
今回はこれでは買ってきた食材を価格とともにチェックしていきましょう!日本と比べ、どのくらい安いのか、ベトナムに住むとなったら食費はいくらぐらいか想像しながらご覧ください♪
ベトナムのスーパーでの買い物のコツ ベトナムでは量り売りが基本!!
野菜売り場で必ずすること!! それは野菜をビニール袋に入れて計量コーナーで計量&値段シールを貼ってもらうこと。これは必ず店員さんにやってもらいましょう!
この計量作業をしないとレジに持っていっても会計ができず、泣く泣く返却になるので、お忘れないように♪
ベトナムのスーパー。お野菜などなどおいくらでしょう?!
今回紹介する野菜などはもちろん量り売りで買ったのですが、g(グラム)単位では分かりにくい為、1個いくらで値段を表示しています。
※価格に関しては2018年12月時点のものです。参考までに
玉ねぎ 1個25円 5,000ドン
大きさは日本に比べてやや小ぶり。味は日本とほぼ変わらず。また新玉ねぎというものはお目にかかったことがない( ;∀;)
にんじん 1個 15円
日本のにんじんより少しずんぐりしている。お味はやや青臭さが強いのでサラダや生食には向かないかも。
キャベツ(中サイズ) 1個50円
日本のキャベツと大きさはほぼ一緒。味も大きな違いは感じなかった。この大きさで夫婦二人で1週間分くらいなイメージです。
長ネギ 一本25円
日本の長ネギに比べて短いものが多い。お味は日本と変わらず。日本では緑の葉の部分も食べていたけど、ベトナムでは念のため食べないようにしています。
もやし 1袋15円
棚にもっさりと積まれたもやしを自分で適量を袋に詰めるスタイルで売っている。芽および根が日本より成長して売りに出されているもやしが多いです。その為、食べる時には根切りや芽切り作業が発生してやや手間がかかるお野菜に。
白菜 1個 60円
ほぼ年がら年中売られている。大きさは日本に比べやや小さめ。お味は日本と変わらないので、週に1度は鍋が食べられる。最近はキムチ鍋→みそ鍋→水炊きのローテーションを組んでいます♪
ショウガ 一欠片 5円
日本に比べ、やや不揃いな恰好。これも量り売りの為、好きな分だけ袋に入れて計量してもらいましょう!! 我が家では醤油系の中華スープに入れたり、生姜焼きにと大活躍の脇役です♪
アサリ 1カゴ40円
最近の一番のヒット!! ホーチミンは海産物も多く、アサリが安い!! だいたい100gで20円という激安具合に感激。アサリのお味噌汁や炊き込みご飯にしたりと便利な一品。ちゃんと砂抜きしてから調理しましょうね♪
厚揚げ 1枚20円
油揚げの代用としてこちら。1袋2枚入り(約40円)で販売されています。お鍋の具材としても大活躍(*’▽’)(豆腐は豆腐でちゃんと売ってますよ♪)。こちらはお湯にさっと通して油抜きして使ってみましょう!!
まとめ 野菜いっぱい&果物いっぱいのホーチミンは自炊天国♪
これまで見てきた通り、ホーチミンは野菜が圧倒的に安い!!
ベトナム南部は秋~冬がないので、年中野菜が収穫できる(二毛作〜三毛作が当たり前!!)という優秀な土地柄。
ホーチミンは比較的治安もよく、自炊をする方にはもってこいでしょうね♪そもそも物価が安いんですね~。お米も一緒でベトナム南部では三毛作が当たり前とか。
ちょっと残念なのは、精肉類とお魚
お肉やお魚についてはスーパーで売ってはいるのですが、生臭さや鮮度にやや難あり。
私たち夫婦は、お肉、お魚に関しては日系の宅配(冷凍の豚・牛スライスなど)を利用するようにしています。
それでもワクワクがあるホーチミンのスーパー♪
良い点悪い点を挙げてきましたが、それでも私は地場スーパー利用に賛成派なのです!
なんたって
- 見かけない野菜がいっぱい♪
- 南国系フルーツがたっくさん♪
ちょっとした冒険のような楽しさがあるんです‼ぜひホーチミンにお越しの際は、お近くのスーパーに寄って、活気あふれる売り場をチェックしてましょう♪
コメント