\少しでも気になったらプロフィールをチェック/

【プロフィール】下り坂の日本経済を楽しく生き抜くブログ「苔キラッ!」へようこそ!

はじめまして!

こけ-苔-(@mossflash2)と申します!!

本ブログは、平成生まれの真面目系小心者の私が、会社員の枠をはみ出て、自分で生きる力をつけていく様子を皆さんに報告する勝手気ままなブログとなっております。
入社2年目からブラック職場を経験、会社に頼らない生き方を模索中。
区分マンションでの不動産賃貸をスタートした1年後、ベトナム駐在が決定。
現在、ホーチミンに住んで5年目に突入。(2020年6月 現在)

自己紹介の代わりに、お金を意識し始めた人生の出来事をまとめてみます。

  • 2013年4月・・・東京本社へ異動。残業時間は100h超/月へ。
  • 2014年12月・・・仕事に慣れて、会社に捉われない人生を探し始める。
  • 2015年6月・・・中央線荻窪駅の区分マンションを購入。
  • 2016年7月・・・ベトナム/ホーチミンへ海外駐在。
  • 2018年5月・・・結婚。夫婦でホーチミン暮らしをスタート。
  • 2018年8月・・・ベトナム現地株へ投資をスタート。
  • 2019年2月・・・不動産ローンを300万円繰り上げ返済。
  •  ~現在・・・引き続き、ホーチミンで駐在中。
スポンサーリンク

\ブログを始めたキッカケ/

日本の働き方が苦しいのは”無理をしている”からだと気づいた本社勤務時代

ブログをご覧いただいている皆さんも日々生活の中で「満員電車いやだー!」「こんな仕事量は一人でこなせない」「こんなノルマ達成できるわけない」と感じたことはありません?
私は、入社2年目で工場から本社へ異動してから毎日のようにこんな不満や疑問を感じていました。

人口減小=経済の縮小の中で、どうやって前年比プラスを目指せるのか

そもそも、日本の人口は減ってモノやサービスを買う人は減るのに、会社では前年比プラスでノルマや目標が与えられる。これっておかしいですよね?!
そこで当ブログでは、私がテストモデルとなって色々と実験(資産運用や生活など)していくところを皆さんに見てもらい、これから坂道を下っていく日本経済の中を楽しく生き抜く術をみなさんと一緒に見出していくことを目標としています!!

「小さく、弱くなっていく日本経済の中で、楽しく生き抜く下層市民になる」

日本が下り坂なのは人口推計で明らか

内閣府-平成29年度高齢化社会白書-より抜粋

2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じた。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、我が国の人口は2048年に9,913万人と1億人を割り込み、2060年には8,674万人まで減少すると見込まれている  -国土交通省(2013年)-
このグラフや引用が示す通り、すでに日本の人口は少しずつ減ってきているわけです。
今までお金を使っていた世代も段々と年を取り消費が鈍る
↓↑
それでも会社では前年比プラス成長を求める
こういう矛盾があるからそこ、私たちは会社で苦しい仕事に直面するわけですね。。

なんとなく、日本の将来はみんなわかってる?!

みなさんも「これからの日本経済ってそんなに明るくないのでは?」と感覚的にはわかっているのではないでしょうか?

私自身、「今の会社は辞められない」「田舎に行っても仕事がない」「今の環境を変える決断ができない」という思いに縛られて、大胆な決断ができずにいるところなんです!

下り坂を楽しく、しぶとく生き抜く方法とは?!

ド田舎の大学を卒業した後、メーカー勤務をしている私。

  1. 40代まで、節約社会人ステージを実践 (貯金を300万円/年)。
  2. 10年後の40代になることには、資産が5,000万円* を突破する見込み。
  3. 都会での苦役(会社員)を遂げ、地方で複業ワーカーとして生活

*現資産 2,000万円+貯金300万/年×10年=5,000万円達成!!

 

毎年の収支試算をしていくと、45歳には、なんと資産6,000万円を突破!!

毎年の貯金額と資産推移 だいたい90歳まで生きるのを想定しています。

私の思い描く理想のライフスタイルはこんな感じ!

里山の麓で小さな家を構えよう。

毎日裏山で拾ってきた雑木でご飯を炊く。最近は野菜とお米作りを始めてみた。

実は、近所のおばちゃんたちが食べきれないくらいの野菜のお裾分けをくれるが、自分で育ててみたくなったのだ。

財布から消えるお金はガクッと減った

給料が減っても困らない。

一方で首都圏のマンションや保有している金融資産からの不労収入もある生活は、都会で会社一筋であくせく働いている頃よりグッと安定した。

さぁ今週はなにをしようか!

平日と休日の区別はない♪家族の為に使える時間もたっぷりある。素晴らしい毎日が今日も始まる。

難しい話はこれで終わり!「苔キラッ!」が発信する3つのこと!!

経済の下り坂を楽しくしぶとく生き抜く為の3つの心得え

そこで私はそんな”経済の下り坂を楽しくしぶとく生き抜くための3つの心得え”を実現すべく、実験していきます!

そんな”半農半X+不労収入+田舎暮らし”を実現するためのブログがこの「苔キラッ!」なのです!

タイトルとURLをコピーしました