最近、「日本人のためのお金の増やし方大全(著:ロバートGアレン)」を読み終えた苔-こけ-(@mossflash2)ですッ(*’ω’*))
こちらの本、金持ち父さん貧乏父さんで有名なロバートキヨサキ推薦の本作。海外のお金持ちが書いた本だと、税制や事例が合わないことも多いのですがこちらは日本人向けに書かれたとだけあって、非常に参考になりました。
カンタンに内容をまとめると
不労収入を3つの柱(不動産・投資・マーケティング)から育てよう
- 不動産…安く買おう・競売も本に書いてある内容で試してみよう
- 投資…株式投資ならインデックス投資一択!!ドルコスト平均法で積み立てよう!
- マーケティング…自分の経験やノウハウをブランド化して販売しよう!!
といった感じで、それぞれの分野ごとにステップ立てて説明してくれているので分かりやすくいて尚且つ複業を始めやすいオススメの一著でした!
さて近況報告はこれくらいにして、11月の資産推移を振り返っていきたいと思います。
20代駐在員の資産状況~2015年(本社勤務時)~2018年(ベトナム駐在)まで~
11月度の資産とともに、2015年(本社勤務時代)~現在(ベトナム駐在)までの資産推移をご覧ください。
総資産:17,302,535円 <対前月 +554,084円>
*時系列でまとめていますが、2016年~2017年について3か月単位・6か月単位と記録間隔がバラバラになっているため、その点はご容赦ください。(←2018年6月からは毎月更新中!)
11月は資産がやや微増となりました。その要因をこれからチェックしてみましょう!
それぞれの資産についてのコメント
預金他:8,838,429円 <対前月 +65,756円>
今月は、預金の部はややプラスとなりました。こちらは会社の福利厚生で6月に旅行に行ったホイアンのフライト代がキャッシュバックされたためです。
その為、キャッシュバックを除けば預金は実質はマイナス。この理由はドル預金を厚くする為、給料から11万円相当($1,000)を現地べトナム口座へ振り替えているからです。
しかしながら駐在員であることで、下記のような大きな恩恵を引き続き受けることができています。
- 駐在手当等で給料が大幅に増える
- 日本での税金(住民税・所得税)がかからない
- ベトナムでの税金(住民税・所得税)は会社が払ってくれる
私の場合は、このようなメリットを活かして手元に残るお金を主に下記の投資へ回しています。
- 持ち株会(自社株買い)
- 現地の生活費代わりにドル預金 ←増額中!!($1,000→$2,000)
- 現地情報を活かすベトナム株式投資
ドル預金:228,987円 <対前月 +106,557円>
このドル預金は海外駐在で必要な現地生活資金の余剰金(USドル)に当たります。
11月のドル預金については、10月に引き続き、
- ドル給料の振込を1,000ドル/月→2,000ドル/月へ引き上げ
こちらを継続し、対前月比で+約10万円となっています。一方で日本の円貨口座からは同額相当を単に資金移動させているだけなので、投資等によって資産総額が増えたわけではありません。
今後の一定額はドル預金を持っておきたいと考えているので、あと数か月はドル給与の増額を継続したいと思います。
持ち株会:2,950,000円 <対前月 +321,202円>
海外駐在になってから始めた「持ち株会」。現在は、持ち株会制度の上限金額で「全ツッパ(8万円/月)」を継続中です!
https://mossflash.com/stock-investment-nov-2018
11月度で評価損益は+43万円まで上昇ッ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ワーイ!
11月末時点では自社株も好調の一言に尽きました! しかし、12月現在(この記事は12月23日(日)に執筆中)では、アメリカの利上げ・リセッション(景気後退)懸念により、自社株価格も大幅に下落しています。
まだ12月度の持ち株会損益はまとまっていませんが、これは大幅下落となりそうです( ;∀;)泣
不動産投資:4,609,370円 <対前月 +73,850円>
ここの金額は「=(不動産評価額ー借入残高)×70%(税金他)」でざっくり計算。(ちなみに、家賃収入・礼金等の不動産収入は、預金他にカウント)
では、上記のプラス分は一体なんなのかというと、「毎月の元金返済」です。そのうち70%を資産増加分として計上しています。
ベトナム株:675,749 689,031円 <対前月 ▲13,282円>
*2018年8月からベトナム現地証券会社を利用して、ベトナム株式投資をスタートしました♪
https://mossflash.com/stock-vietnam-nov-2018
投資スタイルは、ドルコスト平均法の効果を期待して毎月約10万円での定額投資。
全額を投資しているわけではなく上記の約67万円の内訳は、11月時点でベトナム株:38万円+購入資金:29万円となっています(^^)/
現在の保有銘柄とその損益はこちら!(2018年11月末時点)
- ペトロベトナムガス:270株 評価額 122,175円(損益▲12,240円)
- ビングループ:300株 評価額 148,950円(損益▲489円)
- マサングループ:280株 評価額 111,720円(損益▲8,094円)
今後も、定額投資&優良銘柄探しを続けていきたいと思っています。ベトナム株の始め方も紹介していますよ♪
まとめ~今年もあと1か月。最後で急ブレーキとなってしまうか?!
ベトナム株式投資は、アメリカの株式相場次第・・?
今年8月からスタートしたベトナム現地株投資。
今のところパフォーマンスは芳(かんば)しくありません。たいだい購入金額に対して▲5%の評価損となっているんです(:_;)
そこに更に追い打ちをかけているのは、昨今(さっこん)のアメリカの経済不安。FRBのパウエル議長とトランプ大統領はいつにも増してガチンコバトル状態。
先の政策金利を決定するFOMC(連邦公開市場委員会)でも思ったよりもタカ派(さらに段階的に利上げを進める)な姿勢が明確となり、アメリカ株式市場はダダ下がり。年初来安値を更新中。。( ;∀;))
全体では資産が増えていますが、株式投資への比率に注意!
2017年12月末から比べると、資産の増減は、
10月時点:+196,559円(+1.1%)
11月時点:+750,642円(+4.5%)
徐々に増加傾向にあるものの、あまり資産が増やせていないのは、今年に結婚式を挙げた際の支出が大きかったことが一因となっています。
もうひとつ、資産の中の株式投資の割合が増えている(毎月:持ち株8万円+ベトナム株10万円)ので、12月はアメリカさんの株価下落の影響をモロに受けそうな予感。。。
せっかくなので、今後も20代駐在員の地道な資産運用のレポートを公開していくのでぜひお付き合いの程よろしくお願いしますね♪
コメント