2019年、新年からベトナムを動き回っている苔-こけ-(@mossflash2)ですッ(*’ω’*))
2018年6月からした本ブログ「苔キラッ!」もついに8か月が経過し、毎月のお金の動きや資産の増減のログ(記録)が蓄積されてきましたね♪
さて近況報告はこれくらいにして、2019年2月の資産推移を振り返っていきたいと思います。
20代駐在員の資産状況~2015年(本社勤務時)~2019年(ベトナム駐在)まで~
まずは、2019年3月度の資産とともに、2015年(本社勤務時代)~現在(ベトナム駐在)までの資産推移をご覧ください。
総資産:18,680,042円 <対前月 +385,974円>
*時系列でまとめていますが、2016年~2017年について3か月単位・6か月単位と記録間隔がバラバラになっているため、その点はご容赦ください。(←2018年6月からは毎月更新中!)
2019年3月は資産が大幅に増加となりました。その要因をこれからチェックしてみましょう!
それぞれの資産についてのコメント
預金他:6,231,895円 <対前月 ▲151,517円>
今月は、預金の部でけっこうマイナスに!!
引き続き、2019年度もベトナム/ホーチミンで駐在員をやっていけそうなんですが、下記のような大きな恩恵を受けることができ、資産の増加スピードがアップしています。
- 駐在手当等で給料が大幅に増える
- 日本での税金(住民税・所得税)がかからない
- ベトナムでの税金(住民税・所得税)は会社が払ってくれる
私の場合は、このようなメリットを活かして手元に残るお金を主に下記の投資へ回しています。
- 持ち株会(自社株買い)
- 現地の生活費代わりにドル預金 ←増額中!!($1,000→$2,000)
- 現地情報を活かすベトナム株式投資
ドル預金:827,420円 <対前月 +192,770円>
*このドル預金は海外駐在で必要な現地生活資金の余剰金(USドル)に当たります。
3月のドル預金については、引き続きこちらを継続しています。
- ドル給料の振込を1,000ドル/月→2,000ドル/月へ引き上げ
会社の駐在員規則によると東南アジア等の後進国への駐在は物価調整レートを適応しているらしく、現在のレート(約110円/ドル*2019年3月末現在)よりも有利なレートでドルが振り込まれています!
このドル預金が普段のベトナムの生活費口座になるのですが、ミニマリスト生活を基調にベトナム暮らしを満喫しています。ほんとにベトナムの物価の安さには助かっています♪(^^)/
今後の一定額はドル預金を持っておきたいと考えているので、引き続き、ドル給与の増額を継続したいと思います。
持ち株会:3,916,937円 <対前月 +290,804円>
海外駐在になってから始めた「持ち株会」。現在は、持ち株会制度の上限金額で「全ツッパ(8万円/月)」を継続中です!

3月度での全持ち株数に対する評価損益は「+90万円」となっています。なんか知らんが、2月に引き続き、持株会の株価は上昇トレンド。ここ5年間のチャートでも高値圏と言えるくらい株価が吹きあがっています。
他の株式投資に比べ、持ち株会を続けて感じる有利な点が盛りだくさん。次のポイントが大きいですね!
- 持株会の奨励制度で購入金額の+15%分の株が付与
- 毎月定額でドルコスト平均法を実践
株式投資の中でも、非常に安定した運用成績が出せるのが”持株会/自社株買い”だと感じています!今後も日本へ帰任するまでは毎月定額を積み立てていく予定です♪
不動産投資:7,011,210円 <対前月 +80,290円>
*注:ここの金額は「=(不動産評価額ー借入残高)×70%(税金他)」でざっくり計算。(ちなみに、家賃収入・礼金等の不動産収入は、預金他にカウント)
先月は「不動産ローンを300万円繰り上げ返済」したので、その分不動産投資のパートの資産額が上がっています。
300万円返済したのにどうして前月比で+217万円しか増えていないかというと、上記の*注釈にもあるように単純に不動産評価額から借入金を引いたものに70%をかけて不動産投資の純資産を算出している為です。(一部返済:300万円×0.7=210万円+今月の元金返済分:7万円=217万円)

一部繰り上げ返済したことにより毎月の元金返済比率も高くなり、マンションローンの返済期間も短くなりました!完済にむけてブーストしていきたいと思います(*’▽’)!!
ベトナム株:692,580円 <対前月 ▲895円>
*2018年8月からベトナム現地証券会社を利用して、ベトナム株式投資をスタートしました♪
直近のベトナム株の報告レポ―トはこちら!

投資スタイルは、ドルコスト平均法の効果を期待して毎月約10万円での定額投資。→現在毎月5万円で定額買い増し中!!
現在の保有銘柄とその損益はこちら!(2019年3月時点)
- ペトロベトナムガス: 評価額 169,920円(損益+13,455円)
- ビングループ: 評価額 291,765円(損益+16,221円)
- マサングループ: 評価額 122,640円(損+2,826円)
- ハウザン製薬: +16,374円で利益確定!!
- YEAH1グループ: 評価額 39,200円(損益▲43,850円)
ついに、ベトナム株投資を始めて、初めて1銘柄売却しました!
まとめ~2019年は、預けっぱなしだった現金を有効投資!!
銀行に通常預金していても利子は0.001%/年。 なら投資しよう!!
私の日本のメイン口座はゆうちょ銀行なのですが、本記事を書くにあたって「利子はいくらかなぁ~。たぶんめちゃ低いだろうけどなぁ~」と思って調べたところ、「通常預金 0.001%/年」
|д゚)ええぇーーー!!!
まじですか。想像を超えた利子の低さ。。。2019年1月で約900万円貯めていたけど、1年でもらえる利子って9,000円だけか(´・ω・`)
なら私は、ローンの繰り上げ返済なり持ち株会なり、もう少し有利なレートの分野にお金を振り向けていきたいと思う今日この頃です!
せっかくなので、今後も20代駐在員の地道な資産運用のレポートを公開していくのでぜひお付き合いの程よろしくお願いしますね♪
コメント