はじめに~資産状況を公開したキッカケ~
ブログを始めたキッカケの一つに、鈴さん(@semiritaia_suzu)のブログがあった。
毎月、自身の投資結果をオープンにされるその姿勢、嫌いじゃない(←むしろかなり好き)
そして、ふと、「あ、ワイも資産状況のグラフ作れんじゃね?!」となったわけだ。
かくいうワイ、お金は大好物である。
この流れも当然のなりゆきではないだろうか。
早速完成した資産状況をツイートしてみたところ、
鈴さん(@semiritaia_suzu)を参考にさせていただいて、ワイの資産の流れ(2015年〜現在)をまとめてみたで(^^ゞ (←最近は停滞中の模様) pic.twitter.com/leyP7ZkpGB
— こけ@30s夫婦がベトナム暮らし‼ (@mossflash2) July 20, 2018
んんッ!?( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! ご本人様降臨ッ!!
注釈とかついていて、私のグラフよりきれいですね(#^.^#)
株を預金に振り替えているみたいなので、停滞するのはしょうがないですね(^^ゞ
— 鈴@資産運用&ブログ⇒3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) July 20, 2018
これに、ワックワクしたワイは、ホクホクしつつ、
早速、事の経緯をブログにしたためたわけである。
20代駐在員の資産状況~2015年(本社勤務時)~2018年(ベトナム駐在)まで~
早速、2015年(本社勤務時代)~現在(ベトナム駐在)までの資産状況をご覧いただこう。
時系列でまとめたみたが、当時は3か月単位・6か月単位と記録間隔がバラバラになっているため、
その点、ご容赦願いたい(←これからは毎月更新していくぞ!)
それぞれの資産についてのコメント
預金他(9,460,719円)
これは主に、
- 海外駐在で非居住者になったため、株式を売却
- 不動産投資の家賃収入
- 単純に、給料が増えた
「給料が増えたって、どんなもんよ?」ってのは、下記の記事を参照していただきたい。

また2017年12月~18年6月にかけて「やや減少」しているのは、
結婚式をやったからだ。
(↑なお、ワイ、ホックホクの新婚さんの模様)
ドル預金(693,220円)
主に、海外駐在で必要な現地生活資金の余剰金にあたる。
これについては、下記の記事してほしい。

わざと余剰がでるように少し多めにドル給料の割合を設定している。
だいたい月の繰り越し金(ドル)は「300ドル~400ドル」程度となっている。
ちなみに、ベトナムのATMではドル紙幣がおろせない為、
日本への帰任の際にしかこのドル預金の現物は拝めない模様だ。
自社株投資(1,812,200円)
海外駐在になってから始めた「自社株投資」
現在は、自社株買い規則の上限金額で「全ツッパ」している。

なお、2018年6月時点では自社株買いは評価額ベースでマイナス域に突入しており、
わが社の株価回復を日々祈る毎日である。
株式投資(0円)
海外駐在等の非居住者になると、基本的に株式投資・FXはNGである。
(一部FX会社等は海外駐在者向けにもサービスを提供しているが)
株式投資ができない分、自社株投資に注力しているわけだが、
非居住者は非居住者なりにこんな特典も利用できるので、オススメしたい。

不動産投資(4,240,120円)
ここの金額は「=(不動産評価額ー借入残高)×70%(税金他)」でざっくり計算している。
(ちなみに、家賃収入・礼金等の不動産収入は、預金他にカウント)
この点は、売却してみないとホントのところはわからない為、
あくまでも参考程度に、寛大な気持ちで見守っていただきたい。
(売却時には最終損益を報告する予定である)
ちなみに、不動産収支もこのように毎月更新していきたい。

今後の方針~ベトナム株投資か繰り上げ返済どっちにしよ?~
日本にいる時と大きく違うのは、「投資の幅が狭い」ということだ。
つまり、株式投資やFXができない中、今できることといえば、、、
- ベトナム株への投資(現地口座開設)
- マンションの借入金の繰り上げ返済
このどちらかくらいだ。
ベトナム株投資については、下記のように口座開設を進めているところ。

実験も兼ねて、100万円投資して、いくらになるか実験してみたいと思っている。
繰り上げ返済については、悩み中。(手元に現金置いておいた方がいいかな?)
コメント