\少しでも気になったらプロフィールをチェック/

【2018年12月版】お金の増やし方・20代ベトナム駐在員の地道に増やす資産運用レポート!

収支報告

2018年も大過なく無事に過ごせて充実感いっぱいの苔-こけ-(@mossflash2)ですッ(*’ω’*))

2018年6月からした本ブログ「苔キラッ!」もついに6か月が経過し、毎月のお金の動きや資産の増減のログ(記録)が蓄積されてきましたね♪

さて近況報告はこれくらいにして、12月の資産推移を振り返っていきたいと思います。

スポンサーリンク

20代駐在員の資産状況~2015年(本社勤務時)~2018年(ベトナム駐在)まで~

12月度の資産とともに、2015年(本社勤務時代)~現在(ベトナム駐在)までの資産推移をご覧ください。

総資産:17,976,659円 <対前月 +674,124円>

*時系列でまとめていますが、2016年~2017年について3か月単位・6か月単位と記録間隔がバラバラになっているため、その点はご容赦ください。(←2018年6月からは毎月更新中!

12月は、資産が大幅に増加となりました。その要因をこれからチェックしてみましょう!

それぞれの資産についてのコメント

預金他:9,208,825円 <対前月 +370,396円>

今月は、預金の部は大きくプラスとなりました。12月は、すべての会社員お待ちかねの”ボーナス支給月”でした♪

12月の期末賞与は手取りで約56万円でした!!(*’ω’*) そのうち16万円は持株会の購入に充てられる為、鋼材に振り込まれたのは約40万円でした。

引き続きベトナム/ホーチミンで駐在員をやっているんですが、下記のような大きな恩恵を受けることができています。

  • 駐在手当等で給料が大幅に増える
  • 日本での税金(住民税・所得税)がかからない
  • ベトナムでの税金(住民税・所得税)は会社が払ってくれる

私の場合は、このようなメリットを活かして手元に残るお金を主に下記の投資へ回しています。

  1. 持ち株会(自社株買い)
  2. 現地の生活費代わりにドル預金 ←増額中!!($1,000→$2,000)
  3. 現地情報を活かすベトナム株式投資

ドル預金:373,129円 <対前月 +144,142円>

このドル預金は海外駐在で必要な現地生活資金の余剰金(USドル)に当たります。

12月のドル預金については、11月に引き続き、

  • ドル給料の振込を1,000ドル/月→2,000ドル/月へ引き上げ

こちらを継続し、対前月比で+約14万円となっています。一方で日本の円貨口座からは同額相当を単に資金移動させているだけなので、投資等によって資産総額が増えたわけではありません

今後の一定額はドル預金を持っておきたいと考えているので、引き続き、ドル給与の増額を継続したいと思います。

持ち株会:3,051,645円 <対前月 +101,645円>

海外駐在になってから始めた「持ち株会」。現在は、持ち株会制度の上限金額で「全ツッパ(8万円/月)」を継続中です!

2018年12月 すぼらでお金持ちを目指す!! 持ち株会の運用成績を公開
現在の投資額は12月のボーナスで積み立てが倍増されたことで270万円オーバー!! なのに2018年12月の株式相場を大荒れの1ヶ月。持ち株会の評価損益をレビューします。 

12月度での評価損益は+19万円となっています。好調な株式相場が続いた11月に比べて、12月はアップルショックなどで、相場自体も大きく下落してしました。。( ;∀;)

それでもまだ評価損益をプラスで持ち堪えているのは、次のポイントが大きいですね!

  • 持株会の奨励制度で購入金額の+15%分の株が付与
  • 毎月定額でドルコスト平均法を実践

株式投資の中でも、非常に安定した運用成績が出せるのが”持株会/自社株買い”だと感じています!今後も日本へ帰任するまでは毎月定額を積み立てていく予定です♪

不動産投資:4,683,220円 <対前月 +73,850円>

ここの金額は「=(不動産評価額ー借入残高)×70%(税金他)」でざっくり計算。(ちなみに、家賃収入・礼金等の不動産収入は、預金他にカウント)

では、上記のプラス分は一体なんなのかというと、「毎月の元金返済」です。そのうち70%を資産増加分として計上しています。

ベトナム株:659,840円 <対前月 ▲15,909円>

*2018年8月からベトナム現地証券会社を利用して、ベトナム株式投資をスタートしました♪

ベトナム株 新たに新規2銘柄の積み立てを開始したのでご紹介【2018年12月】
今月はベトナム株投資に大きな新展開がありました!! 新たに”新規2銘柄の積み立て”をスタート♪こちらの2銘柄についてもサクッと解説しています。

投資スタイルは、ドルコスト平均法の効果を期待して毎月約10万円での定額投資。

全額を投資しているわけではなく上記の約66万円の内訳は、12月時点でベトナム株:48万円+購入資金:18万円となっています(^^)/

現在の保有銘柄とその損益はこちら!(2018年12月末時点)

  • ペトロベトナムガス:270株 評価額 116,775円(損益▲17,640円)
  • ビングループ:370株 評価額 189,440円円(損益+4,125円)
  • マサングループ:280株 評価額 110,600円(損益▲9,214円)
  • ハウザン製薬:100株 評価額 37,900円(損益▲100円)
  • YEAH1グループ:30株 評価額 35,250円(損益±0円)

12月から新銘柄(ハウザン製薬・Yeah1)へ手を伸ばしています。というものマサングループが思いのほか動きが悪く、2019年度では銘柄の入れ替えも検討しています|д゚)

まとめ~2018年後半は、6か月で+150万円を達成!!

不動産は安定、株式投資はやや低調だった2018年後半

資産推移のログを取り始めた2018年後半(7月~12月)、都内近辺で賃貸運営している4室のマンションは、入退去などもなく、安定して利益を上げてくれました♪

一方で、株式投資はどうだったかというと、パフォーマンスは芳(かんば)しくありませんでした。乱高下しているアメリカ株式市場に引っ張られる形で東証もベトナムマーケットもパッとしない6か月でした。

せっかくなので、今後も20代駐在員の地道な資産運用のレポートを公開していくのでぜひお付き合いの程よろしくお願いしますね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました