地道にお金の増やす方法を探している苔(こけ)です。おいしい話には裏があるというのは僕も知ってますよ!なので、地道に資産を増やすの頑張っているので、皆さんとも共有したいと思います。
20代駐在員の資産状況~2015年(本社勤務時)~2018年(ベトナム駐在)まで~
早速、8月度の資産と、2015年(本社勤務時代)~現在(ベトナム駐在)までの資産推移をご覧ください。
総資産:16,464,760円 <対前月 +345,157円>
時系列でまとめていますが、2016年~2017年について3か月単位・6か月単位と記録間隔がバラバラになっているため、その点はご容赦ください。(←2018年6月からは毎月更新中!)
8月は順調に資産が増えました!この要因をこれから見ていきます!
それぞれの資産についてのコメント
預金他:8,907,997円 <対前月 +52,601円>
駐在員であることで、下記のような大きな恩恵を受けることができています。
- 手当等で給料が大幅に増える
- 日本での税金(住民税・所得税)がかからない
- ベトナムでの税金(住民税・所得税)は会社が払ってくれる
ドル預金:394,305円 <対前月 ▲394,305円>
このドル預金は海外駐在で必要な現地生活資金の余剰金(USドル)に当たります。
8月はベトナム株式投資用の資金として、この口座から$3,000(約33万円)を証券会社の口座へ移動した為、大きくマイナスとなりました。
今後もこのドル口座から定期的に証券口座に資金を移したいと思うので、ドル給料の設定を上げる(そしたら日本円の給与額は減る)ようにしたいと思っています。
持ち株会:2,523,316円 <対前月 +283,744円>
海外駐在になってから始めた「持ち株会」。現在は、持ち株会制度の上限金額で「全ツッパ(8万円/月)」を継続中です!

2018年6月時点では、自社株の株価下落から評価額ベースでマイナス域でしたが、最近は徐々に持ち直し、8月度で評価益+24万円まで上昇してきましたッ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ワーイ!
不動産投資:4,387,820円 <対前月 +73,850円>
ここの金額は「=(不動産評価額ー借入残高)×70%(税金他)」でざっくり計算。(ちなみに、家賃収入・礼金等の不動産収入は、預金他にカウント)
では、上記のプラス分は一体なんなのかというと、「毎月の元金返済」です。そのうち70%を資産増加分として計上しています。
まとめ~資産形成は難しくない。でも耐え忍ぶことも必要~
持ち株会の株価が上がってきた!!
ここ3か月で所属する会社の株価が10%ほど上昇。6月では評価損益でマイナスに転落していたものの、今月でついに評価損益+24万円になっています。
上がり下がりのある株式投資では、持ち株会制度のような簡単に売れない(会社で申請書とか書かないといけない)のは狼狽売り(ちょっとした株価の下落で急いで損切りしてしまうこと)をしない為にいい歯止めになっています♪
楽しく資産形成をモットーに!
夫婦で決めたお財布ルールを守り、今後の給料は奥さんとシェアしていきます。個人的に投資に回せる資産の増加スピード遅くなりますが、これもまた人生。楽しくやっていきますよッ!
コメント
はじめまして。18年からベトナムに赴任となった者です。
ベトナムでの所得税申告について調べているところ、苔さんのページにたどり着きました。
私も資産運用(FX)を行っています。
納税は、苔さんと同じく会社が支払ってくれるのですが、給与以外の資産運用で得た収益の申告はどのようにされているのでしょうか?
会社によって異なるのかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
たけし 様
コメントありがとうございます!
私の場合、納税関係の申告は、国内所有の不動産収益を毎年、確定申告(白色)しています。
実際の流れとしては、ベトナム赴任前に、納税代理人を税務署に届出→納税代理人より確定申告書を税務署に送付というカンジです。
持株会については、源泉徴収のような形で事前に配当金に対する税金は引かれています。
ベトナム株については現地証券会社を使用していますが、売却時の税金も持ち株会同様に徴収後の額が口座に振り込まれるようになっています。
参考になりましたら幸甚です。