20代半ばから投資をスタートさせ、40代でのセミリタイヤを目指しているアラサー駐在員です。
人生アガリとは、「週5日、決まった時間に、決まった労働(苦役)をせずとも生活できること」と定義しています。
タイトルにある通り「凡人リーマンの人生アガリの黄金律」ということなんですが、
「あんた、駐在員の時点で凡人じゃないじゃん。」
というツッコミがあるかもしれませんが、
予期せず駐在員になってしまった、自分の経験・ステップをまとめた「結果から逆算する海外駐在キャリアの始め方。」をご覧ください。
さらにこちらのプロフィールも併せてチェックすると入社~現在までの経歴や投資歴などがわかります!!
どうやったら、セミリタイアできるのか?
皆さん、セミリタイアしたいですか?
私は完全リタイアは望まず、不労収入+副収入でのセミリタイアを目指して、海外駐在をしつつ質素倹約な生活を送っています。
これも毎月の貯蓄額を上げて、資産(株・不動産)へ変えて不労収入を得る為です。
セミリタイアできる状況を簡単に言えば、
これを人生の最後(90歳くらい)までシミュレーションして、口座残高がプラスで終わっていれば、それがすなわち、セミリタイアできる最低条件だと考えています。
つまりセミリタイアする上で、生活の最重要ポイントであり目標が、次の表となるわけです。
支出のマネジメントこそ、人生アガリへの王道ルート。
支出をコントロールして
支出額が少なければこんと
まずは支出の明確化が最優先。あなたは月にいくら使っているか?
夏はあなたが毎月いくら使ってるか調べてみましょう おすすめはマネーフォワードのアプリで管理するほどですこのアプリでクレジットカードや銀行口座を登録しておくとその毎月の額何に使ったのか勝手に家計簿にしてくれます
支出の最小化・最適化。まずは固定費の削減が効果大である
毎月あなたがいくら何にお金を使ってるか分かったら次はそこからどうやって脂質を削っていくかという作業に入ります
獅子支出の最小化最適化にはまず固定費を下げることが大きく貢献します 固定費とは例えば毎月にかかるお金の事をスマホ代家賃 などがあります
固定費を削った後は 原動機も検討してみましょう扇状地とはあなたがその時に使う事によって毎月固定されてない企業のこと
例えばあなたがコーヒー好きで毎日セブンイレブンの100円コーヒーを買ってるとしたら毎月にあなたは100円支出してることになりますこれを例えば週に3日にすることによって 脂質を下げることを検討してみましょう
収入は、リーマンのメリットを最大限活かし、時間を味方につけて成長するべき
不労収入の種類と自分との相性を考えて、収入の芽を生やす・伸ばす
- 不動産賃貸経営
- 株式投資
- ブログ・Youtube
- FX
- せどり
- オンラインショップ
私の場合は丸一の不動産賃貸とマルニの株式投資まるさんのブログをやっています 例えばあなたが あまり 忙しくない形や一人で単独で営業に出られる方なんかだと不動産賃貸業はお勧めだと思います なぜなら一人で仕事中に行動できることによって 仕事を兼ねた物件探しや銀行を訪問などができる可能性があるからです
また不労収入と意識していなくても あなたは既に始めているかもしれません例えばメルメルカリなどであなたが不要ないらなくなった物を売った時あなたにはお金が入ってきますそれが将来あなたの サイドビジネスになる可能性があります
まずは小さく、小さく、時間をかけて自分ビジネスを大きくしていこう
私も工藤さんを初めて見て実感してるのがまずは小さく始めてみるということですこの前私は失敗していて初めて買った区分マンションについては約1200万円のものを購入しています この点については反省してもしょうがないですが今現時点で振り返ってみると まず始めの一個目は安い 戸建て物件 200万円から500万円家 区分マンションでもまだ700万円前後からそれ以下のものであっても良かったと思います 大事なことはまずは始めてみてそのビジネスやその サイドビジネスがあなたに向いているかどうかまたそのビジネスについてより詳しく取り組む熱意が自分の中にあるかどうかを見極めることです また小さく始めることによって後々の軌道修正発行例えば違うビジネスへ移行するなど の際に 小回りが効きやすくなります
30代は質素倹約に徹して、資産を積み上げるステージ
こちらが、シンプルにまとめた私の人生計画です。
現在がアラサー。
質素倹約ステージを生きています。
このステージを生き抜いた後は私は約5千万円ほどの資産を築けている計算になったその後はサラリーマンから卒業して地方へ移住したいと考えていますそもそも東京は家賃が高いですしま地方の方が 医食住に恵まれていると感じているからですそもそも生まれもド田舎の山間地人達なので自分にも合ってると思ってます
具体的な取り組み
- 車を持たない
- 移動は徒歩またはバイクで済ます
- 外食を控え、自炊を行う
大学生から社会人四年目まで私は車を持っていました しかし今回のベトナム駐在を経て今後は車を持たないと決めています やはりそもそも車自体が大きくお金がかかりまた年間の固定費ガソリン代や車両保険税金車検など もばかにならないので 日本語は 自転車ないしは バイクで移動をしたいと思っています
ベトナムでは外食の値段も安い為、自炊とあまり費用は変わりませんが、日本へ帰国した時に備え、自炊スキルを養っています。
は買わない
まとめ
サラリーマンが嫌いだったらそれなりにコツコツと準備をしよう 私が今まで感じているのは明日いきなりお金が降ってきて卒業できる例えば宝くじが当たるなどは 滅多に起こるものではありませんやはり日々の積み重ね固定費の削減や 収入の増加副収入を育てるなど をコツコツ時間をかけておこなってくことによってあなたの資産は増加していきます 最後その資産を持ってサラリーマンを堂々と辞めましょう
コメント