ベトナム在住4年目に突入した20代夫婦でホーチミン暮らしブロガーの苔-こけ-(@mossflash2)です!(^^ゞ
8月は、年休をガッツリとって日本へ一時帰国したり、(牛タン定食、美味かった‼)
ホーチミンから鉄道を使って3時間で行ける穴場スポットのファンティエットへ2泊3日旅行をしたり、(マッドバスへ入浴できます♪)
一年ぶりにベトナムのゴルフコースを回ったり、
8月も充実したホーチミンライフを送ることができました!(^^ゞ
それでは今月の収支を細かくチェックしてみましょう!
収支報告では、いわゆる勤め人として得ている”サラリーマン収入”と、投資などによって得ている”不労収入”に分けて紹介します!!
2019年8月のサラリーマン所得は??
今月のサラリーマン所得の手残りは、約7万円!!
- 収入:433,910 円
- 支出:359,961 円
収入および支出の詳細は次の表にまとめています。
*Amazonなどの通販・旅行のチケット代やホテル代は、サラリーマン所得の支出の部分に入れています。
2019年8月の不労所得は??
今月の不労所得の手取りは、約5,700円でした!
- 収入:223,892 円
- 支出:218,124 円
定期的な不労収入は、借金をして買った区分マンションからの家賃収入です!
今月は家賃収入のほかに、日本の普通預金に対する利息を受領しました。
でもたったの44円。銀行の利息に比べると、株式投資や不動産経営による配当・家賃収入の大きさを改めて感じました。
今後も、収入源を増やしたり、それぞれの収入額を増やすようにコツコツと進めていく計画です。
収入について
収入については、先月とほぼ横ばいとなっています。
海外駐在では時間外勤務(残業)がつかないので、定時で帰っても残業しても毎月の給料は変わりません。いかに業務を効率良くこなして、仕事を仕上げていくか。
海外勤務になってから特に意識して業務に取り組むようになりました。
本記事の投稿時点(9月30日)で、冬のボーナスまで残り2か月ほどとなっています。
仕事も多忙な時期なので、あっという間に冬のボーナスが入って年越しとなりそうな予感です。
手取りベースの不労収入の推移
不労所得については、手取りベースでの毎月の推移もまとめています。
平均すると、毎月の平均不労所得は次の通りとなっています。
- 2018年度:平均 11,355円 /月
- 2019年度:平均 15,661円 /月
不動産の賃貸はミニマムに運営中♪
不労所得のメインである不動産賃貸は、マンションの管理代行を業者に依頼しています。
やることと言えば、家賃の入金確認するくらいで、ほぼ何も手をかけずミニマムに運営中です♪
毎月の不動産投資にかかる時間は、マネーフォワードアプリで入金額の確認に30分程度。
ほぼストレスフリーでの賃貸経営を継続中(*’ω’*)
支出について
8月は、日本への一時帰国と、ホーチミンの国内旅行によって、生活費以外の支出が約10万円ほど発生しました。
8月は次のようなイベントで支出が多くなりました。
特に、日本への一時旅行については出費額も大きかったので、下の別表でまとめてみました。
7月に支払い済みのフライトチケット代を除くと、約4万5千円超の支出となりました。
日本での飲み会代ってやはり高いなぁと実感。
でも久しぶりに高校の友人とお酒を楽しむことができました。今度、結婚するという連絡をもらっていたのでお祝いも渡せて良かったです。
いやーぁ。やっぱ、日本っていいですね!!
次に帰るのは2020年1月の旧正月に合せての休暇(1週間くらい)となりそうで、今から楽しみ!!
2019年8月の収支まとめ
2019年8月の合計収支はプラス6万円ほどの手残りが発生しました!
引き続き、奥さんと決めたお金のルール「総給与手取りから共有生活費を引いた残金を半分こ」に従って、今月も奥さんと可処分所得をシェアしています♪
このお金のルールについて、詳しくはこちら!
今後も記録を取りながら、「ベトナムってこれぐらいのお金で生活できるんだよ!」というのを皆さんにお伝えできればと思います!
コメント